前書き
お疲れ様です!
小手投げです。
寝癖がつくようになってきたのでまたマルコメ君にしました。
枕とか服がひっかかりますが快適です。
今回は日記です。
日記
EC2インスタンスでミニマム機能試行
DBはまだないので前作ったモックを上げよう
上げる
TeraTermマクロをいじる
上げてから思ったけどGo言語インストールしないと
yumでサクッと
GOPATHとGOROOTの設定
ビルドしようとしたらパッケージが足りないと
別ファイルにしていたメソッドが読み込まれない
単純にファイルごとビルドするだけ
EC2サイトにアクセスできない
担々麺にEC2のセキュリティルールに「http、TCP、8080、任意の場所」で追加してもらう
動いてはいるが、テンプレートの読み込みができていない
パスを”template/login.html”とすると実行ファイルと同階層のtemplateフォルダのlogin.htmlを見てくれるはずがダメ
しばらく調べても分からないのでとりあえずテンプレートを使わずにHello world
またテンプレートを使ってみると表示できた。何故だ
担々麺にブラウザからEC2へのアクセスが確認できたと報告
次はADS(DB)の確認
ADSのインスタンスは作成済みだが、アクセスできないので担々麺の方で見てもらうことに
ブログの執筆公開
開発環境
画像をアップロードしてDBに格納する
できない
作成日時、更新日時がnullだったからアップデートされないみたい
カラムをnull許可にして構造体もnullstringにしてもnullでアップデートされるだけ
構造体とテーブルが紐づいているため二つを除いてアップデートできない
作成日時を持っておいて、更新日時はGo言語側で取得する必要があるか
直接sql実行すればいいのか
DBの方で自動的に更新日時を更新してくれた
ただsql書かなきゃなのが
作成日時の保持+更新日時の取得とsql書くのだったら後者のが楽かな
ファイルを選択しない場合にエラーが出ていたので対応
後書き
EC2が無事動いて良かったです。DBはまだ分かりませんが。
nullでアップデートされない件は、アップデート前にセレクトする方向で落ち着きました。
ではまた次回。